top of page
DSC_4697_edited.jpg

​神無月 貴素の会

風炉の季節が終わろうとしています。10月は、八瀬のまなびやで「名残の茶事」研修、「日本料理基礎の会」、「利休会記を読み解く会」を開催致しました。

名残の茶事 研修

10月1日(金)〜10月3日(日)

10月1日 9時半〜16時 茶事準備実習

10月2、3日 9時〜15時半 名残の茶事

11時半席入り  

会費 

準備日 5,000円 

茶事研修1日 15,000円

2日目茶事研修 5,000円

​レギュラー会員は別途ご案内致します。

利休会記を読み解く会

10月6日(水)

9時半〜11時半 利休会記を読み解く

11時半から14時 会記再現料理 昼食

14時〜16時   呈茶

夜の部

19時〜21時  利休会記を読み解く

​(お食事付きは18時半〜)

会費 利休会記講義 3,000円

​   再現料理   2,000円 計5,000円

レギュラー会員は別途ご案内致します

日本料理基礎研修

10日4日(月)〜10月5日(火)

​9時半〜15時半 料理実習、昼食、呈茶

​秋鯖 海山の旬の味を味わう

会費 

1日 5,000円 

2日参加の場合 7,000円

​レギュラー会員は別途ご案内致します。

DSC_0106.JPG.jpg
line_84552821368598_edited.jpg

八瀬のまなびやでの茶事は参加者が積極 的に実習したい希望のものをお申し出く ださい。 亭主・半東・水屋・台所、何処の部署で も対応できるように、力を付けていかな くては茶事の全体は見えてきません。 従って、八瀬の茶事の目的はどなたも御 自分の身丈に合った御自分の力で茶事の おもてなしの力を養う為に、研修を増や したのですから。しっかりと、チャンス を生かして関わりましょう! もちろん、大徳寺と同じように徹底した 片付も含めての研修といたします。      

​                           半澤鶴子

                    (自蹊庵便り9、10月号より)

茶事道場としてのまなびや

bottom of page