朝茶事 大徳寺瑞峯院 餘慶庵
7月31日~8月2日
早朝6時のお席入りに当たり、5時に水屋方、台所方の準備が始まりました。辺りはほんのり明るく...。前回に続き、点心でのお懐石、煮物椀は豆乳豆腐に鶏そぼろ葛餡の冷製。露生姜の香りがほのかに香り、朝とは言えすでに暑い中での清涼のひと椀でした。
「8月の茶事は祈りです、いろいろ予期せぬことが起こり、多くのお苦しみの方々のためにも、私達は今ここにおらせて頂いていることに感謝し、この時を尊い祈りの時間にさせて頂かなければなりません」半澤先生の言葉に深く頷く席中の方々
後座では、前田昌道老師様がお庭で採って下さった大輪の芙蓉の花を急遽お床に。
7月31日~2日(日)
5:00~9:00
席入り 午前6時
終了 午前9時
台所
5:00 点心、 煮物椀、箸洗い等の準備
主菓子 干菓子
器などもよく冷やしておく。
箸濡らしセッティング
5:30 点心の盛り込み
煮物椀の盛り込み
葛餡はよく冷やして、
間際のつゆ生姜も忘れずに。
6:20 配膳 露打ち
箸洗い 露打ち 同時相伴
7:30 引かれた膳を洗う
7:40 主菓子
水屋
5:00 炭おこす 本席 控え釜
燗鍋、酒、薬草茶を冷やしておく
寄付 外待合 莨盆
汲み出し 水桶 水指に水を溜めておく
(廻りもしっとりと蓋共に水をかけ、
清めて乾いたタオルの上に用意)
炭斗の用意
露地の水撒き 寄付準備 待合準備
5:45 半東、汲み出し盆にて白湯
6:00 席入り
6:20 配膳
7:30 膳を引く
7:40 主菓子
濃茶、薄茶はく 花に露を吹く
露地に水撒 莨盆
7:50 本席に莨盆
干菓子
8:30 露地柄杓 円座 莨盆片付け
水屋整頓
本席
5:00 席入りまでお手伝い頂きます。
6:00 席入り
5:45 寄付きに
6:00 席入り
炭点前 香合拝見
6:20 懐石
7:30 箸を落とす
7:40 主菓子を戴く
7:50 中立
8:00 濃茶各服点
8:30 続き薄茶、仕まい点前 道具の拝見
9:00 お見送り



利休会記を読み解く会
8月4日(水)
10:00~16:00
19:00~21:00
八瀬のまなびやにて
講義(利休会記を読み解く)
利休会記料理再現 会食 一服
夜の講義受講希望者は京都公式アカウントにお申込み下さい。夕食希望者は六時半までにお越し下さい。申し込み時にその旨をご連絡下さい。

湿し灰作り
8月5日(木)
10:00~15:00
八瀬のまなびやにて
湿し灰作り バーベキュー

朝茶事のひとこま








