
11月研修スケジュール
口切の茶事
11月1日(金)道具準備
9時~17時 まなびやにて随時
11月2日(土)
9時〜 餘慶庵にて道具出し
12時〜八瀬のまなびや 昼食
13時~懐石料理実習
11月3日(日)〜5日(火)席入り
午前11時半 終了 午後16時
終了後 片付け・搬出
水屋、台所希望の方は午前9時集合です。お席入り希望の方は席入りの30分前にお越し下さい。席入りまで台所、水屋等の研修にご参加希望の方はその旨お知らせ下さい。
利休会記を読み解く会
11月6日(水)
八瀬のまなびやにて
講義(利休会記を読み解く)
9時半〜11時30分
再現料理講習・呈茶
11時30分〜15時30分
夜の部講義
19時〜21時
茶の湯稽古
11月7日(木)9時~12時半
八瀬のまなびやにて、茶の湯稽古を致します。利休居士の頃の茶の湯の基本を中心に、稽古を致します。流派は問いません。ご経験のない方でもご参加して頂けます。
講師 半澤鶴子
参加費
2日(土)準備日 1日 5000円(準備日のみのご参加はできません。)
茶事 1日 27,000円
実壺料3,000円を別途申し受けます。
連続参加 2日目、3日目 5,000円
利休会記を読み解く会 5,000円
(講義 3,000円 再現料理講習 2,000円)
茶の湯稽古 午前3,000円

口切の茶事(霜月)
待ちに待った口切りです。
季節そのものが御馳走感ある十一月。冬に向かう旬を掬い取りましょう。
汁 粟麩の粟包み 合わせ味噌仕立て 吸口 水辛子
向付 鯛の薄造り太白昆布まぶし
煮物椀 もみじ山(雲丹糝薯)
焼物 牡蠣の柿釜焼
預け鉢 穴子の養老巻き 銀杏餅
金時人参の色煮 椎茸旨煮 振り柚子
進肴 柿なます べったら漬け いくら
箸洗 芽蓮根 大徳寺納豆
八寸 松茸湯葉包み揚げ サーモン味噌漬け手鞠
香の物 ベッタラ 沢庵他
主菓子 紅白祝い菓子 かるかん生地
干菓子 吹き寄せ 雲平他
























