top of page

大徳寺瑞峯院 文月 夕ざりの茶事
徐々に暮れゆく初夏の気配を感じながら
灯火の茶の刻へと
お問合せ・お申込み
夕ざりの茶事
7月1日(土)
9時〜 餘慶庵にて道具出し
12時〜八瀬のまなびや 賄い昼食
13時~料理実習
7月2日(日)席入り 午後5時
7月3日(月)席入り 午後5時
7月4日(火)席入り 午後5時
水屋、台所希望の方は13時集合です。お席入り希望の方も、席入りまでは台所、水屋等の研修にご参加頂くことも可能です。
・道具出しにご参加の方は、1日9時に瑞峯院に直接お越し下さい。
・道具出しでは白手袋をご用意下さい。
利休会記を読み解く会
7月5日(水)
八瀬のまなびやにて
9時30分〜11時30分
講義(利休会記を読み解く)
11時30分〜16時
利休会記料理再現 会食 薄茶一服
19時〜21時
夜の部講義
夕食ご希望の方は、お申込み時にその旨お伝え下さい。18時半までにお越し下さい。
茶の湯稽古
茶の湯稽古
7月6日(木)10時~12時
八瀬のまなびやにて、茶の湯稽古を致します。利休居士の頃の茶の湯の基本を中心に、稽古を致します。
講師 半澤鶴子
参加費
1日 準備日 1日 5000円(準備日のみのご参加はできません。)
茶事 1日 25,000円
連続参加 1日 5,000円
利休会記を読み解く会 5,000円
(講義 3,000円、再現料理、呈茶 2,000円)
茶の湯稽古 3,000円
レギュラー会員会費につきましては
こちらへ

文月の茶事 夕ざり
今年は一段と夏が一挙に来た感じで、走りと思っていたものが旬、旬と思っていたものがはざかい(名残)という始末です。献立もよくよく吟味しなくてはなりません。旬を掬い取り、旬の力を戴く、それが茶事の献立です。

























bottom of page