top of page
検索


珠洲焼復興支援チャリティー茶会 12月6〜8日
鶴の茶寮京都教室主催で、珠洲焼復興支援のチャリティー茶会を12月6日~8日に大原にて催します。珠洲市から長年通い、共に学んできた仲間を応援します!肩ひじはらないお茶会です。皆様のお越しをお待ち申し上げております。 場所 大原若水庵 【京都市左京区大原井出町192】075-7...

鶴の茶寮京都教室スタッフ
2024年11月23日読了時間: 1分


7月のまなびや研修から
今月のまなびや研修は、茶事稽古から始まり、茶事(朝茶事)で終わる流れとなりました。茶事稽古では、美しい位置は一つしかないというお点前の基本を、先生からしっかり学ぶ機会を頂きました。 水屋準備研修では、酷暑の中、草引き、庭掃除、隅々にわたるお掃除、炭、灰の準備、先生による水屋...

鶴の茶寮京都教室スタッフ
2024年7月15日読了時間: 1分


暁の茶事
一年で一番寒い時期に、毎日夜中に起床、着物を着て、早い人は3時には現地へ。暗闇に目を慣れさせながら、お席入りまでの時間が短いので、すべてが速いテンポ、心地よい緊張感の元、皆様もくもくと作業をしていかれます。 茶飯釜で供されるお膳の滋味、灯火、あたりの気配、明けてゆく色、感覚...

鶴の茶寮京都教室スタッフ
2024年2月19日読了時間: 1分


初釜
皆様、本年もどうぞ宜しくお願い致します。 初釜の茶事研修では、新しい出会いも多く、中身の濃い研修であったと多くの方から感想を頂きました。半澤先生が自蹊庵便りで書かれていたように、「茶事は独りでは成り立たぬもの、良き茶友、良き同志に出会ってこそ成就するもの...」そのものの世...

鶴の茶寮京都教室スタッフ
2024年1月13日読了時間: 1分


師走のまなびや
華やかに茶人のお正月、口切の茶事を迎え、石臼で挽かれた新茶を楽しんだ記憶も新しいのに、何ともう夜咄の茶事も終わり、新しい年を迎えようとしています。 師走の貴素の会は、どの研修も充実し、皆様熱心にそれぞれの学びを深めておられたように思います。利休会記では、台子を使っての半澤先...

鶴の茶寮京都教室スタッフ
2023年12月14日読了時間: 1分


8月のまなびや研修では
茶事懐石料理講習では、半澤先生による茶事懐石献立のデモンストレーションがまず行われ、その後、参加者による料理準備と続きました。ご参加の皆様からは、大変わかりやすく、全体のお料理のイメージと実際の作り方が掴めて嬉しいというお声が沢山上がりました。大徳寺での研修ではデモンストレ...

鶴の茶寮京都教室スタッフ
2023年8月25日読了時間: 1分


利休会記を読み解く会7月
茶事研修3日続きの後の利休会記講習、目を開けていることができるだろうかという微かな不安は見事にはずれ、最後まであっという間の興味深い講習内容でした。 茶筅の穂先は、三千家で形が違い、武者小路千家はまっすぐで(真)、一番利休居士の時代に使われていたものと近く、表千家のは少しま...

鶴の茶寮京都教室スタッフ
2023年7月10日読了時間: 1分


白龍園野外茶会
半澤先生の傘寿をお祝いする野点茶会を、6月、京都鞍馬・二の瀬の白龍園にて開催致しました。台風のはざま、何とか!と皆の祈るような気持ちが通じたのか、先生の晴女パワーが凄かったのか、当日は驚くほどの素晴らしい晴天に恵まれました。安養寺山の自然をそのままに生かし、日々丁寧に愛ある...

鶴の茶寮京都教室スタッフ
2023年6月28日読了時間: 1分


山野草咲き乱れる畑で
3月の茶事研修では、汁の具に、蓬、からすのえんどうの赤ちゃん葉、進肴に田芹、八寸にセリの根っこの天ぷらを、と沢山の山野草が献立に勢ぞろいしました。春の訪れを感じる雛の茶事、半澤先生の真骨頂ですね。 茶事が始まる前に、畑に半澤先生と行ってきました。満面の笑顔で、ずっと野草を見...

鶴の茶寮京都教室スタッフ
2023年3月15日読了時間: 1分


枝折戸と小間が
2月の貴素の会の始まる前に、まなびやで普請を担当して下さっている仲間のお一人が、露地に枝折戸と、中待合に大炉を設置してくださいました。中待合はちょっとした小間にも使えるようになりました。近い将来、坪庭も視野に入れておられるそう。...

鶴の茶寮京都教室スタッフ
2023年2月11日読了時間: 1分


令和5年を迎えて
お言葉あっという間に小正月も過ぎ、1月も後半に差し掛かりました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。令和5年は、新年早々の5日、NHKカルチャー梅田様主催の「半澤鶴子の茶事懐石の基本を学ぶ」の生配信から始まり、大徳寺瑞峯院様での初釜茶事研修、そして、再度NHKカルチャー梅田様...

鶴の茶寮京都教室スタッフ
2023年1月18日読了時間: 2分


名残りの茶事
9月は重陽の茶事、重陽に因み、菊尽くしの美しく品のあるお席となりました。そして10月の研修は、名残の茶事へ。いよいよ風炉も今月で終わりです。 待合には「とぼしくも 生きる生命が 野ざらしの 一つ案山子が 他人をかばひて」...

鶴の茶寮京都教室スタッフ
2022年10月13日読了時間: 1分


半澤先生がお正客
瑞峯院での茶事では、通常半澤先生が亭主を務めます。ですが、朝茶事3日目の前日、先生が急遽お正客をされることになりました。今回、出雲からご参加の方が三斎流を長年お勉強されているということで、是非お点前を拝見したいということになり。...

鶴の茶寮京都教室スタッフ
2022年8月9日読了時間: 1分


茶事懐石基礎講習が始まりました
今回のまなびや研修から、茶事懐石の基礎を丁寧に学ぶ講習が加わりました。半澤先生が、ご飯の炊き方や盛り方をデモンストレーション。皆さん食い入るように、一椀目をよそうタイミングを御覧になっていました。 空缶と炭を使い、家でも簡単に魚を焼く方法、串打ちの仕方等も教えて頂き、炭火焼...

鶴の茶寮京都教室スタッフ
2022年7月14日読了時間: 1分


夕ざりの茶事までに
6月、大徳寺瑞峯院にて、夕ざりの茶事研修が開催されました。暮れてゆく風情が何とも言えず幻想的で、大好きな茶事のひとつです。 このひと時を味わうために、茶事が始まる前から、かなりの準備を必要とします。また、茶事の終わりと共に、速やかな撤収作業を要します。今回は、レギュラーの方...

鶴の茶寮京都教室スタッフ
2022年6月10日読了時間: 1分


端午の節句 初風炉の茶事
新緑が目に眩しい八瀬のまなびやで、5日、NHKカルチャー梅田主催 半澤鶴子先生の初風炉の茶事が開催されました。15人のお客様をお迎えし、私たち研修に集う有志で、裏方を務めさせて頂きました。研修とはまた一味違う緊張感の中での実践は、何ものにも代えがたい経験となりました。常に半...

鶴の茶寮京都教室スタッフ
2022年5月7日読了時間: 1分


利休会記を読み解く 4月に
4月のまなびやでは、梅と桜の満開を両方楽しめました。雑木の八瀬の山に点在する山桜の美しさも加わり、春を堪能しつつ、大徳寺での茶事研修をさせて頂く贅沢、半澤先生がいつも仰る、与えられた一瞬一瞬を無駄にせず、を噛みしめる期間となりました。...

鶴の茶寮京都教室スタッフ
2022年4月16日読了時間: 2分


弥生の利休会記再現料理
今回の利休会記再現料理は、旧暦3月3日のお料理でした。 汁 ヨモキノモチ 煮物 鳥 串アハヒ 椎茸 マメ ムスヒメ(結び昆布) 水栗 当時は、一日二食の時代であったようで、利休会記のお料理はいつも滋味のあるシンプルなものです。再現するときには、そこに今の要素を加えて、...

鶴の茶寮京都教室スタッフ
2022年3月17日読了時間: 1分


2月の茶事研修
2月の茶事研修は、大徳寺から八瀬のまなやに場所を替えての開催となりました。今年の八瀬の冷え込みはことのほか厳しく、そんな中で、着物に着替え、早朝3時頃から、水屋、台所の準備は始まりました。茶事二日目は、朝から雪、きらきらと輝く星のような雪の結晶が道路いっぱいに広がり、寒さを...

鶴の茶寮京都教室スタッフ
2022年2月14日読了時間: 1分


1月の貴素の会では
1月の一汁三菜の茶事研修では、参加者がそれぞれ学びたいパートを一日交替で研修するスタイルをとりました。新しい挑戦にドキドキしながらも、知恵を働かせ、協力し合い、助け合いながら、充実した時間となりました。終わりには、半澤先生を交えての反省会、灰の扱い、懐石の注意点など、詳細に...

鶴の茶寮京都教室スタッフ
2022年1月16日読了時間: 1分
bottom of page