top of page
端午の節句 茶事
5月2日(金)茶事道具準備
9時~16時 まなびやにて随時
5月3日(土)
9時~12時 茶事道具準備 瑞峯院
12時〜13時 八瀬のまなびや 昼食
13時~16時 茶事懐石料理準備
3月4日~6日(日〜火)雛の茶事
9時~15時半 席入り 11時半
水屋、台所希望の方は午前9時集合です。お席入り希望の方も、席入りまでは台所、水屋等の研修にご参加頂くことも可能です。
利休会記を読み解く会
5月7日(水)八瀬のまなびやにて
9時半〜11時半 利休会記を読み解く
11時半〜15時 再現料理 昼食 呈茶
夜の部講義
19時〜21時
食事付き 18時半〜
茶の湯稽古
5月8日(木)午前9時~15時
八瀬のまなびやにて、茶の湯稽古を致します。利休居士の頃の茶の湯の基本を中心に、稽古を致します。流派は問いません。ご経験のない方でもご参加して頂けます。
講師 半澤鶴子
参加費
5月3日 準備日 1日 5000円(準備日のみのご参加はできません。)
茶事 1日 27,000円
連続参加の場合 2日目、3日目は、各7,000円
利休会記を読み解く会 5,500円
(講義 3,500円、再現料理、呈茶 2,000円)
茶の湯稽古 午前のみ 3,000円
午後のみ 3,000円 1日 5,000円
レギュラー会員会費につきましては
こちらへ

bottom of page