top of page
top11.png
10865_1.png
top3.png

ご挨拶

 

千葉は九十九里近くの東金に在し四十年、住み慣れた鎌倉を後に、お人が行き交うことで自すと歩きやすき道が生ずるたとえのもと、荒家ながら、東金の庵も自蹊庵という小さな扁額とも表札ともつかないような板をかけて三十年が過ぎました。

そして只今、神仏の掌の上でのことにございましょうが、比叡山の麓近く八瀬の里にまなびやが生まれたのです。


築八十年ほどの古民家ゆえ、色々と手を入れなければならず、四月頃までに…と、心づもりではおりましたが、多くの方々のご尽力を賜り、この新年よりスタートの運びとなりました。唯々、奇跡の風が吹いたとしか思えないほどの胸熱き日々にございました。皆様と共に尊い時の紡ぎのまなびやとなりますよう希っております。四季の豊かな恵みと川音の優しさの波動に満ちた場です。井戸水も美味です。こんこんと湧く泉の水の如く、多くの皆様が思い思いに汲み、呑み、喉を潤し、心を潤す一如となれば幸甚にございます。恵み豊かな水であります、どうぞ一服お立ち寄りくださいますようお待ち申し上げます。

 

庵主 半澤​鶴子

自蹊庵便り特別号

6月4日京都白龍園にて催された、野外茶会に寄せて、自蹊庵便り特別号を配信致します。以下のリンクから​ご覧下さい。

DSC_1096.JPG.jpg
DSC_0948.JPG.jpg
1668168015636-2.jpg
cha-min_edited.jpg
鶴の茶寮 季節の声を聴く

鶴の茶寮 季節の声を聴く

動画を見る

DVD第二弾「鶴の茶寮~季節の声を聴く~『葉月』篇」販売開始致しました。

詳細はこちらへ

歳時記「鶴子」出版

八瀬のまなびやで出会った植物たちと茶人半澤鶴子の歳時記を、花屋みたて様、写真家須藤和也様のご協力を得て綴りました。

詳細はこちらへ

 

「この一冊をご縁に食というものの土からのメッセージを、今一度考えてみて下さるきっかけとなれば、この上なく有り難いことにございます。」       

                             半澤 鶴子 

貴素の会

hanzawa2 (1).jpg

命の力ある確かな食べ物で私達の精神と命は育まれていく」という理念のもと、 貴素の会(尊い素材)は運営されています。

 

各月に開催される貴素の会は、主に

​一汁三菜の茶事 基礎研修

茶事懐石基礎講習

利休会記を読み解く会​

茶の湯稽古

の4つの講習で構成されています。1日だけのご参加でも、会期中通してのご参加でも、ご自身の必要な学びを切り取り自分のものとして頂ければ幸いです。​

貴素の会詳細はこちらへ

​鶴の茶寮京都教室
茶 事

長月

正午の茶事 重陽

​ 

DSC_7265.jpg

8月

八瀬のまなびや 貴素の会

8月2日(水)湿し灰講習 

8月4日(金)茶事水屋仕事準備研修

8月5日(土)茶事懐石講習 

8月6日(日)〜7日(月)

朝茶事(葉月)

8月8日(火)茶の湯稽古 

月9日(水)

利休会記を読み解く会 

9月

9月2日(土)〜5日(火)

大徳寺 瑞峯院餘慶庵 

茶事研修 重陽 正午の茶事

​9月6日(水)

​八瀬のまなびや

利休会記を読み解く会 

​9月7日(木)

​茶の湯稽古

10月

八瀬のまなびや 貴素の会

10月3日(火)茶の湯稽古

10月4日(水)利休会記を読み解く会

10月6日(金)茶事水屋仕事準備研修

10月7日(土)茶事懐石講習 

10月8日(日)〜9日(月)

​名残の茶事

11月

大徳寺 瑞峯院餘慶庵 

11月4日(土)午前

瑞峯院にて茶事前準備

4日午後 

まなびやにて料理準備

11月5日(日)

瑞峯院にて口切茶事研修 

11月6日(月)

瑞峯院にて口切茶事研修

11月7日(火)瑞宝院にてNHKカルチャー梅田主催

​口切の茶事

11月8日(水)

利休会記を読み解く会 

11月9日(木)茶の湯稽古

bottom of page