
大徳寺瑞峯院 餘慶庵にて
初釜の茶事
今年も残すところあと僅かとなりました。新しい年が明るく、実り多い年となりますようお祈り申し上げます。
令和7年新しい年は、瑞峯院様にての初釜で、新年を寿ぎたく、皆様のご参加をお待ち申し上げております。
1月研修スケジュール
初釜
1月10日(金)茶事道具準備
9時~16時 まなびやにて随時
1月11日(土)
9時~12時 茶事道具準備
12時〜16時 八瀬のまなびや 昼食
13時~16時 茶事懐石料理準備
1月12日(日)
9時~16時 茶事懐石料理準備
夕方以降 荷物の搬入 大徳寺
1月13日(月)14日(火)15日(水)
正午の茶事 初釜
9時~15時半 席入り 11時半
水屋、台所希望の方は午前9時集合です。お席入り希望の方も、席入りまでは台所、水屋等の研修にご参加頂くことも可能です。
利休会記を読み解く会
1月8日(水)八瀬のまなびやにて
9時半〜11時半 利休会記を読み解く
11時半〜15時 再現料理 昼食 呈茶
夜の部講義
19時〜21時
食事付き 18時半〜
茶の湯稽古
1月7日(火)9時~15時
八瀬のまなびやにて、茶の湯稽古を致します。利休居士の頃の茶の湯の基本を中心に、稽古を致します。流派は問いません。ご経験のない方でもご参加して頂けます。
講師 半澤鶴子
参加費
10日、11日午前 道具準備 参加随時
11日午後 料理準備 5,000円
12日9時~16時 料理準備研修 5,000円
11日、12日 料理準備研修 両日参加 8,000円
13日、14日、15日 茶事研修
1日 27,000円
連続参加 2日目、3日目 5,000円
利休会記を読み解く会
(講義 3,000円 再現料理 2,000円
終日 5,000円)
茶の湯稽古 午前3,000円
午後3000円 1日通し 5,000円

























初釜
新年の目出度さのよそおいを添えて!
汁 丸餅 結び干瓢 小豆 白味噌仕立て
向付 柚子釜 紅白盛り
煮物椀 白子糝薯 軸ほうれん草 人参湯葉 柚子
焼物 天使の海老塩焼き 奉書巻き
預け鉢 龍眼穴子 海老芋 人参 柚子
進肴 柿のおろしなます
箸洗 くこの実 芽くわい
八寸 絵馬長芋 小袖寿司 かずのこの西京漬け
湯桶 香の物 沢庵 白菜漬けの結び昆布 赤蕪
主菓子 ゆり根地 紅白相生仕上げきんとん
干菓子 千代結び(雲平地) くわいせんべい