top of page
1681303427128-2.jpg

令和7年4月貴素の会

八瀬のまなびやの桜も満開の頃、正午の茶事を催します。外の華やぎに呼応するように、4月の茶事は美しく、目も心も楽しませてくれます。

​この特別な時を、皆様と共に過ごせますことを楽しみにお待ち申し上げております。

茶の湯稽古

4月1日(火)

9時半〜15時

半澤先生が手ほどきする茶の湯稽古です。流派問わず美しいお点前の基本を稽古します。​

午前のみ、午後のみのご参加でも結構です。1日通してのご参加の場合は、賄い昼食がございます。

午前 3,000円

​午後 3,000円  1日 5,000円(昼食含)

​利休会記を読み解く会

​水屋準備研修

4月2日(水)

9時半〜11時半 

利休会記を読み解く

11時半〜14時

会記料理再現

14時~ 呈茶

夜の部

19時~21時 利休会記を読み解く

​(再現料理食事付きは18時半〜)

会費 利休会記講義 3,500円

​   再現料理   2,000円 

            計5,500円

テキストとして、南方録(久松真一著)を使用しております。

1681303427128-14.jpg

4月4日(金)

9時半〜16時

正午の茶事の準備を通して、水屋仕事の基本を学びます。

講習費 5,000円

茶事懐石調理実習

観櫻の茶事

4月5日(土)

9時〜16時 講師による実演、解説 昼食 茶事料理準備

暁の茶事の懐石料理献立を抜粋し、半澤鶴子先生の実演講習を通して学びます。

​昼食は賄いとなります。

講習費 10,000円

4月6日、7日(日、月)観櫻の茶事 

午前9時集合(台所、水屋希望の方)

お席ご希望の方も、お席入りまで他の研修されたい方は9時にお越し下さい。

午前11時半席入り

午後4時(終了後の振り返りの会を含む)終了予定

お席、水屋、台所の3グループに分かれて、基礎研修致します。お申込み時にご希望をお聞かせ下さい。 

講習費 

茶事研修1日 18,000円​

2日目連続しての茶事研修 7,000円

はじめてご参加の方へ

 

八瀬のまなびやでの研修は、茶事研修、茶事水屋準備講習、茶事懐石料理講習、茶の湯稽古、利休会記を読み解く会、から成り立っております。単発のご参加でも続けてのご参加でもご自由です。

 

茶事のご経験のない方でもお気軽にご参加下さい。流派に関係なく、共に学び合う雰囲気の中で、すでに何度か研修に参加した方々と一緒に研修を進めます​。


持ち物

​茶事研修では、ご参加の役割に応じて、エプロン、袱紗挟み、白足袋、筆記用具等をご用意下さい。その他の講習では、エプロン、筆記用具の御用意をお願い致します。

まなびやの研修について
line_84552821368598_edited.jpg

八瀬のまなびやの茶事研修では、参加者が積極 的に実習したい希望の役割をお申し出く ださい。 亭主・半東・水屋・台所、何処でも対応できるように、力を付けていかな くては茶事の全体は見えてきません。 八瀬の茶事研修の目的は、どなたも御 自分の身丈に合った、御自分の力で茶事の おもてなしができる力を養うことです。しっかりと、チャンス を生かして関わりましょう! もちろん、大徳寺と同じように徹底した 準備、片付も含めての研修といたします。      

​                           半澤鶴子

                  

bottom of page